学校給食

【給食】地場産物活用週間でした!

2024年6月14日 14時52分

6月10日(月)~14日(金)は「地場産物活用週間」でした!

地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれた農産物のことをいいます。

その地場産物をその地域内で消費・活用する「地産地消」は、味覚や鮮度の良さ、生産者の顔が見える

安心感に加えて、フードマイレージなど環境への配慮にもなります。

この機会に、日頃使っている食材へ目を向けてほしいです!

 

<地場産物活用週間で提供された献立>

・ツナご飯、牛乳、五目厚焼き玉子、エリンギと野菜のソテー、にら玉のみそ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ごはん、牛乳、県産豚モモカツ、県産ほうれん草のごま和え、県産卵と野菜みそ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ご飯、牛乳、県産鶏つくねのチーズ焼き、県産じゅうねん和え、県産米粉シチュー

【給食】こんにゃくの日献立

2024年5月29日 16時13分

今日の給食は、

ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、こんにゃくサラダ、大根のみそ汁

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日は「こんにゃくの日」だそうです。

こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と

読む語呂合わせからつけられたそうです。

また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しい

という願いも込められています。

だんだんと夏に近づき暑くなってきたため、しっかり食べて体調管理に努めてほしいです!

【給食】ベジマンデー献立

2024年5月13日 13時39分

今日の給食は、

シーフードカレー、牛乳、ビーンズサラダ

のベジマンデー献立でした!

シーフードカレーには、あさりやいか、じゃがいもに人参など、

具材がたっぷり入っています。

 

先週からBHBIの生徒たちも給食を一緒に食べています。

給食を食べるのは今日で最後になるので、

寂しい気持ちもありますが、今日もおいしく頂きました!

 

 

【給食】国語科とのコラボメニュー

2024年5月8日 13時57分

今日の給食は、

チキンライス、牛乳、スパニッシュオムレツ、コーンサラダ、オニオンスープ

でした。国語科とのコラボメニューになっています!

今、中学3年生は国語の授業で「握手」という作品を学習しています。

久しぶりに再会した先生と教え子が、西洋料理店でオムレツを食べる場面があります。

今日は、その場面を思い出しながらオムレツをいただきました!

【給食】新メニューが提供されました!

2024年5月2日 12時52分

今日の献立は、

スパゲッティミートソース、牛乳、ハムマリネサラダ、コンソメスープ

でした。スパゲッティミートソースは新メニューです!

このミートソースは玉ねぎを沢山使用した手作りのソースです。

生徒たちも新メニューを楽しんで食事していました!

 

【給食】世界の料理献立

2024年4月27日 14時54分

今日の献立は、

ごはん、牛乳、鶏肉とひよこ豆の炒め物、もやしのごま油あえ、中華コーンスープ

でした!

主菜に入っているひよこ豆には、肌や筋肉、髪の毛の材料となったり、体内の機能を維持したりするために必要な

タンパク質が豊富に含まれています。

さらにひよこ豆は低脂肪高タンパク質なので、ダイエット中や脂質が気になる人も安心して食べられる

メニューでした!

【給食】ベジマンデー献立

2024年4月22日 14時32分

今日の給食は「ベジマンデー献立」でした!

ごはん、牛乳、ホキのから揚げ甘酢あんかけ、ゆかりあえ、わかめスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ミートフリーマンデー」という言葉を耳にしたことはありますか?

元ビートルズのポール・マッカートニーが提唱している活動です。

週1日、月曜日だけでも肉を食べないようにしようという活動で、

環境保護や健康維持、動物愛護などを目的としています。

 

本校も月曜日は「ベジマンデー献立」という肉を使わない献立を提供しています。

この献立を通じて、環境や健康への意識を高めてほしいと思います!

【高2スペシャリスト系列福祉】車椅子実習を行いました

2024年4月12日 16時34分

4月11日(木)、2年スペシャリスト系列福祉10名の授業がスタートしました。

生活と福祉の授業を通して、生活援助従事者研修の資格取得も目指します。

最初の授業では、これから学ぶ生徒同士の紹介があり、車椅子の使い方を学習しました。

介助する側と介助される側で認識が異なることや、相手の気持ちに立って声かけや行動する大切さを身につけました。

天気にも恵まれ、屋外で気持ちよく実習をすることができました。

これから1年、知識と技術を身につけ成長してくれることを期待しています。

(生徒の感想)

・普段は気にしないで歩いている道でも、歩いて通るのと、車椅子に乗って通るのとでは全然違うと思いました。

・車椅子を押していて、思ったよりも操作が難しいなと感じました。

・校舎の外は地面が斜めになっているところやでこぼこしている所が多く、押しづらかった。

・車椅子の運転は初めてではなかったけれど坂の上り下りするのがとても大変だと感じました。

 

 

 

【給食】お花見献立

2024年4月12日 14時09分

今日の給食は「お花見献立」ということで、

ごはん、牛乳、イカフライ、菜の花和え、あおさのみそ汁、みたらし団子

が提供されました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

昇降口前の桜も、最近の雨でだいぶ散ってしまったようです。

葉桜になってしまう前に、桜を楽しみながら団子を食べられて良い1日になりました!

 

【給食】入学&進級お祝い献立

2024年4月9日 18時07分

今日は、新年度初めての給食として「お祝い献立」が提供されました。

青菜ごはん、牛乳、豚肉のじゅうねん焼き、切干大根のサラダ、なめこのみそ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、初めての給食ということで、2年生の先輩方に配膳方法を

教えてもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昼の放送では、委員会から給食の意義について話がありました。

ふたば未来では特色ある給食が提供されています。

食を通して地域や世界に目を向けてほしいと考えています!