サッカー部チーム紹介

今年度より、JFA公認S級コーチであり、全国高校サッカー選手権大会優勝経験もある朝岡隆蔵先生(JFA派遣)を監督として迎え、サッカー部専用人工芝グラウンドで毎日高いレベルの指導を受けることができます。またJFAメディカルセンターとの連携による医療的なサポートも含め、集中してサッカーに取り組める環境が整っています。建学の精神である「変革者たれ』のことばを胸に、復興のシンボルとして夢の実現のため、強固な意志を持ち、困難に立ち向かい、自らを変革し、未来へと挑戦する開拓者となる」というチームフィロソフィーを掲げ、多くの方に期待と応援をしてもらい、勝利を奪いとる事を目指します。

チーム詳細はこちら(主な実績、指導体制等)

トップアスリート詳細(系列の特色、育成環境等)

サッカー部活動報告

男子サッカー部 F1F2第3節

2025年4月22日 11時32分

19日(土)に第3節を行いました。

F1 vs福島成蹊 2-1(2-1、0-0)勝利

得点者:髙橋遥仁(FORTE福島)2点

IMG_6032

F2 vs安達 2-0(0-0、2-0)勝利

得点者:羽根田大心(FORTE福島)、荒井寧生(船橋中)

IMG_7601

今節は、トップもセカンドも勝つことが出来ました。改めて課題も見つかり、次節に向けて練習に励んでいきます。

引き続き応援よろしくお願いいたします!

男子サッカー部 F3(県3部リーグ 浜通りリーグ)も開幕!

2025年4月17日 11時59分

4月12日(土)にF3も開幕しました。今シーズンは、サードチームがこのリーグに参戦しています。

第1節vs磐城高校

結果:2-1(前半0-0、後半2-1)  得点者:鈴木恵介(N.F.C ビバーチェ)、野村幸希(明峰中)

無事、初戦を勝利することができました。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

IMG_7556

高校男子サッカー部 新入生を迎え新たなスタート

2025年4月11日 12時10分

4月8日(火)に本校は入学式を迎えました。

本校では入学時点でサッカー部への入部が確定しているため、早速当日に部活動説明会を行い、翌日には練習をスタートさせました。

今年のサッカー部への入部者は県外からの挑戦者も多く入学(入部)してくれました。

親元を離れ、寮生活をする選手も多く、希望とともに不安もあるかとは思います。

仲間とともに協調し、自立し、成長できる3年間となるよう一緒に頑張っていきましょう。

高校男子サッカー部 高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ福島2025開幕

2025年4月11日 12時05分

4月5日(土)高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ福島2025が開幕しました。

今シーズン私たちは3チーム体制(F1・F2・F3の3つのカテゴリー)でリーグ戦を戦うこととなります。

F1の開幕戦は昨年2敗を喫したいわきFC Uー18でしたが、佐藤大馳(勿来SCS)のゴールで苦しい試合を1-0で勝利することができました。

OFFシーズンにトレーニングを積み重ねてきた成果が出てきたゲームでもありました。

まだまだ厳しいリーグ戦は続きます。ご声援よろしくお願いいたします。

IMG_7503IMG_7509

IMG_7544

男子サッカー部昨年度末活動報告③(全3回) ふたば未来学園主催のフェスティバル開催

2025年4月11日 12時00分

3月22日(土)~23日(日)に「ふたば未来学園親善大会2025」、28日(金)~30日(日)には「ふたば未来学園 U-18 交流大会2025」の2大会を主催しました。

自主運営をしながら、県内外の強豪校に参加していただき、各校の強化の場となる大会を開催しました。

参加してくださった、皆様遠くから足を運んでいただきありがとうございました!!

参加チーム(五十音順)

・大森学園高校、帯広大谷高校、昌平高校、聖和学園高校、帝京長岡高校、東奥義塾高校、細田学園、東日大昌平高校、前橋育英高校、矢板中央高校、流通経済大学柏高校

IMG_7549

IMG_7550

男子サッカー部昨年度末活動報告②(全3回) フェスティバルに参加

2025年4月11日 11時55分

3月22日(土)~23日(日)に「第28回相双地区サッカーフェスティバル U-17」、25日(火)~27日(木)には宮城県に伺い、「2025 スプリングカップin仙台」参加してきました。

福島県内だけではなく、県外のチームと試合をさせていただき、選手たちの試合経験を積むだけでなく、次のステップに向けた良い強化試合となりました。

主催していただいた皆様、対戦チームの皆様、大変お世話になりました。

男子サッカー部昨年度末活動報告①(全3回) 第7回J-VILLAGE CUP U-18 に参加

2025年4月11日 11時50分

3月14日(金)~17日(月)の期間にJヴィレッジにて、上記大会に参加しました。

前日程を試合運営(ボールパーソン等)に携わりつつ、チャレンジマッチに臨みました。

全国に名を連ねている数々のチームとの試合により全国レベルのプレーを肌で実感することができ、我々の強化を図ることができました。

大会期間中、2名が高校選抜にサポートとして混ぜていただき、プレーをともにすることもできました。また、JFA技術委員長の影山雅永さんから激励の言葉をいただく機会もありました。選手たちの士気向上に繋がりました。影山様ありがとうございました。

IMG_7465IMG_7546

IMG_7547IMG_7545

影山さん

男子サッカー部 イギリス・マンチェスター研修 9~11日目(令和6年度福島県双葉地区教育構想国際人材育成プラン スポーツ交流)

2025年2月25日 10時59分
研修9日目、イギリスに滞在できる最終日となりました。
最後の研修として、プレミアリーグのマンチェスター・シティvsリバプールというビッグゲームを観戦予定でしたが、当初の試合開催予定の土曜日から、日曜日に変更になってしまったため、残念ながら観戦できず。みんなで大きなショックを受けました。この研修の中でも、ものすごく楽しみにしていたイベントだったため、ダメージは相当なものでしたが、選手から「また、マンチェスターに来るための理由になりました。」とのコメントもあり、切り替えてマンチェスターの街を観光する事としました。
4IMG_5640 IMG_5645
IMG_5648   IMG_5651   IMG_5657
マンチェスターは、レンガ造りの古い建物と高層マンションが建ち並ぶ雰囲気ある街並み。土曜日ともあってたくさんの人で賑わっていました。フットボール博物館とマンチェスター大聖堂を見学して、最後の1日を過ごしました。
IMG_5637  IMG_5675  IMG_5668  IMG_5670
研修10・11日目は日本への移動日となります。
名残惜しく、マンチェスターと古木さんとお別れし、マンチェスター空港から、アムステルダム経由で成田までの約14時間の移動でようやく成田に到着。19時半にようやく広野駅に帰ってきました。
IMG_5685  IMG_5687
あっという間に時間が過ぎていった11日間でした。
これも何ヶ月も前から、現地での活動を準備してくださった古木さんをはじめ、多くの方のご協力があったからです。サポートいただいた皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
IMG_5690
この研修を経験した3人は大きな財産になったはずです。これからの活動でこの経験をチームと自分自身にどう還元していくかを楽しみにしていきます。
近くに実施する報告会についての様子もまたお伝えいたします。
【選手コメント】
・今回の海外研修を通して自分は海外の良さ、日本の良さなど行ってみないと感じないことをたくさん感じることができました。まず海外では文化が全然違うし、もちろん言語も違くてやっぱりコミュニケーションの部分はとても大変でした。また日本では当たり前のことも海外では当たり前じゃないことも多く不便ではあったけどそれも含めて良い経験でした。サッカーの部分では海外でも通用するところ、そして日本よりも優れているところなど色々な事を実際に体感することができて良かったです。なかなか体験できないことを沢山経験する事ができてとても楽しかったし人としても成長できた気がします。この研修に関わってくれた沢山の方に本当に感謝し、しっかりと今後に活かしていきたいと思います。
僕は今回のイギリス研修を通して日本では学ぶことができない文化や知識をサッカーを通して学ぶことができました。街中の雰囲気や言語が通じない場所でいつもとは違うことばかりでしたがその中でもどうにか伝えようと頑張ることができました。 イギリスの選手たちはまず体が大きく日本では体感することのできない圧倒的な威圧感を感じました。サッカーをやる前はすごく緊張していたけれどやってみたら通用する部分もあったのでこれを自信にしてこれからも取り組んでいきたいです。そして10日間すごくお世話になった古木さんとあかしさんにはすごく感謝しています。古木さんや多くの人が動いてくれたおかげで自分たちはたくさんの経験をさせてもらえたと思うのでそのことを忘れずに感謝の気持ちを持ってこれからも生活していきたいです。本当に11日間ありがとうございました。
・イギリス研修ではサッカーの面ではパスが来ない難しさや体格の違いなどで苦戦しましたが、日本とは違う経験ができてよかったです。また今回の研修は古木さんなど関わってくださった大人の方々のおかげで成り立っているので感謝の気持ちでいっぱいです。そして、研修に行く時に背中を押して、行かせてくれた親や祖父母にも感謝をしたいです。そして今回学んだことをチームに還元し、自分もチームも一皮むけて成長していきたいです。

男子サッカー部 イギリス・マンチェスター研修 8日目(令和6年度福島県双葉地区教育構想国際人材育成プラン スポーツ交流)

2025年2月22日 19時19分
研修8日目、本日もチェスター大学のトレーニングに参加。トレーニング研修としては最後となった。
IMG_5602
トレーニングを通じて、多くの事を体験することができた。
IMG_5609
今回の海外研修で、自分自身をどう表現して、どうプレーしようとしていたか。そして、どんな事が足りなかったのか、また、通用したのかをこの後、しっかりと分析させていきたい。大切なのは、しっかりと自分自身に矢印を向けること。
 
知らない場所で、知らない人選手と知らない指導者からの練習は難しいものであるという事は想定していたが、コミュニケーション能力を含めて、求められる事は日本と何ら変わらないのも感じ取れたのではないだろうか。日本に帰って今回の経験が、自分自身を変えるきっかけとなるように努力していきたい。
IMG_5612 IMG_5625
ジョンさんはじめ、チェスター大学のスタッフ、選手の皆様、3人の選手を受け入れてくださり本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
チェスター大学の今後の活躍を願っています。
IMG_5617
【選手コメント】
・今日のトレーニングでは昨日よりはカテゴリーが下の方だったけれど、それでもパワーもあり、シュートスピードが強く構えの準備などが日本の時よりも特に重要だった。その中でもしっかり止めるシーンも作れたのでそこは自信をもって今後もプレーしていく。日本でも高い意識で頑張っていく。
・今日のトレーニングでは、フィニッシュゲームのメニューがあり、ボールに触る回数が多くありました。積極的に自分で仕掛けたり、シュートで終わることができました。ゴール前の守備でも最後までゴールを守ることができたのでよかったです。もっと上のレベルでも活躍するために、自分の武器をしっかり理解してプレーしていきたいです。
・昨日と同じくチェスター大学でトレーニングを行いました。昨日は周りを見れていなくプレーリズムが遅くてボールを取られる回数やミスの回数がすごく多かったので、今日のトレーニングではプレーリズムや周りを見ることを意識して行いました。 しかしその二つを意識しすぎて焦ってしまいまたミスをしてしまっていたので大学生にも怯まないメンタルを作ることとプレーアイデアを持って常にプレーすることが大事だと感じました。ここで学んだことをチームに持ち帰って還元できるようにしたいです。

男子サッカー部 イギリス・マンチェスター研修 7日目(令和6年度福島県双葉地区教育構想国際人材育成プラン スポーツ交流)

2025年2月21日 23時37分
研修7日目、今日から2日間はチェスター大学でのトレーニングに参加させていただく。
チェスター大学には、有識者インタビューでも取材させていただくジョンダイク氏のチームでもある。
ジョン氏は、元米国マンチェスターシティサッカーアカデミーのアカデミー運営ディレクターであり、マンチェスターシティグループ前には、マンチェスターユナイテッドでサッカースクールの国際プレジェクトマネージャーを歴任していた経歴の持ち主である。
IMG_5538 
IMG_5543
昨年夏に、Jヴィレッジでジョン氏の指導者講習会を開催した時に、本校選手がサポートプレーヤーとして参加したご縁もある。年齢、体格、パワー、スピードも上の選手にどう立ち向かうかが試された。
IMG_5558  IMG_5563
午前のトレーニングでは、ビルドアップをテーマに行われた。トレーニングの方法、目的の理解は問題ないが、初日からの課題となっている表現の部分はまだまだうまくいかない模様。要求の仕方、タイミングなどいまひとつ積極性が不足してしまう。
IMG_5566
午後は、フィニッシュをテーマにトレーニング参加。
いいシュートを打ってるのに感情表現も乏しく、コミニケーションの部分ではどうしても受け身になってしまっているのが拭えない。
練習後は、ジョン氏へのインタビューを兼ねてトレーニングの振り返りとアドバイスを受けた。他のコーチ陣からも、3人の選手にストロングポイント、ウィークポイントを話してくださりアドバイスを受けた。その中でも、「レジリアンス」という言葉をいただき強く印象に残った。

心の回復力という意味で、エラーが起きてもチャレンジするのが大切であるとのこと。どんな行動においても、また課題においても積極的に取組むのはあたりまえのように大切なのは充分認識しているはず。積極性をどう表現し、どのくらい表現するのかを3人の選手には考えて、明日の練習にのぞんでほしい。

IMG_5572  IMG_5584

本日、もう一つの研修は、海外で活動する日本人選手への取材として、マンチェスター・シティーに所属している清水梨紗選手とのインタビュー。
3人の選手は、インタビュー前からだいぶ緊張した様子でしたが、お会いした瞬間から、気さくな感じで話しかけてくださる清水選手の魅力にみんなで引き込まれてしまいました。
技術面の話、メンタル面に関することなど、自身の経験も踏まえて、たくさんのアドバイスをもらう事ができあっというまに時間が過ぎていきました。
世界で活躍する選手のパーソナリティの高さを感じ、今後の人生において大きな財産となるインタビューになりました。
貴重な時間をいただき、お話ししてくださり本当にありがとうございました。清水選手のこれからの活躍をみんなで心から応援していきたいと思います。
【選手コメント】
・チェスター大学の練習に参加して、自分はなかなかパスがもらえなくて自分のプレーを出すことができませんでした。パスをもらっても何かいいことをしようとしてまたミスを繰り返してしまい自分の未熟さに気付くことができました。大学生相手でももっと自分の色を出せるようにどうすればうまく行くかどうすればミスを減らせるかよく考えてプレーできるようにしたいです。
清水梨紗選手のインタビューでは、最初はすごく緊張していたけれど、清水選手から話しかけてくれてすごく話しやすかったです。このような機会は滅多にないことなので聞いたことをしっかりと理解し、それを実行できるようにしたいです。
・チェスター大学のトレーニングでは、コーチの指示やチームメイトとの話の中でまだまだ理解できないことが多く大変だったがキーパーの人がとても優しく話してくれて楽しくプレーすることができた。そしてキーパーコーチからも良いフィードバックも貰えたので今後に活かしていきたい。
清水梨紗選手のインタビューでは、とても優しい方で質問も逆にたくさんしてくれたのであまり緊張もせず色々話すことができた。このような経験は滅多にないので教えていただいたことをしっかりと活かしていきたい。
・チェスター大学でトレーニングをして、プレーテンポが早くてパスをもらう回数が少なく、自分のプレーを出せなかった。コーチの人にはカットインからのシュートが良かったと言われたがもっと打ち込んで、自分の武器にしていけるようにしたいと思った。
清水梨紗選手のインタビューでは、映像をみることやどんな選手が味方にいたらやりやすいかなど、ためになる話をたくさん聞くことができたので、自分のプレーに活かしてもっといい選手になりたい。

サッカー部