12/3(火) 双葉警察署広野駐在所、目黒通浩様をお招きし、交通安全講話を実施しました。
主に道路交通法改正(自転車関係)
寮生にとっては、11月より自転車運転時の罰則が新設されました。自転車の乗り方、スマホを使用しながらや、イヤホンを使用しながらの『ながら運転』が今後も厳罰化されていくことになることを受け、
「危険性を把握し、責任をもって運転をして欲しい」
とご説明頂くと共に、寮生活を送る中での注意事項をご訓示頂きました。
立志寮寮長:氏家大和より
「お話頂いた内容に気を付けて、寮生活を送りたいと思います。」
海風寮寮長:西間木祐輔より
「自分も自転車を運転するので、注意して登下校したいと思います。」
とお礼の挨拶を行いました。
【立志寮の様子】

【海風寮の様子】
早いもので、今年も残すところ一か月余りとなりました。
寮では3大行事の一つである『クリスマス会』に向けて、企画委員が中心となり準備を進めています。
当日のイベントとして、立志寮ではグループ対抗の『言うこと一緒、やること逆ゲーム』、海風寮では有志によるカラオケ等、盛り上がる企画を計画しております。
【立志寮】




【海風寮】




各寮、今年も楽しい会になるよう期待しています。
立志寮 11月7日(木)18時00分~
海風寮 11月19日(火)18時00分~
上記日程にて地震、津波を想定した避難訓練を行いました。
開始時間が夜のため暗い中での避難訓練となりましたが、各寮ともフロアリーダーが中心となりながら、災害時避難場所まで無事避難することができました。
寮生からは
「実際に災害が起きたことを想定して訓練に参加した」
「部屋を綺麗にして、逃げ道を確保する」
「ハザードマップを確認し、万が一に備える」
といった感想が聞かれ、防災意識の向上が見られた有意義な避難訓練となりました。
【立志寮 訓練の様子】



【海風寮 訓練の様子】



寮説明では、寮の日課や年間行事、寮生が普段使用している食堂など施設面について概要を説明しました。その後、立志寮を外観のみでしたが見学会も実施しました。
参加された皆様、ありがとうございました。


10月25日(金)海風寮では、保護者の集いに併せて寮見学・試食会を実施しました。
アカデミック・スぺシャリス生、一般中学生、トップアスリート生(男子サッカー部)の保護者様もご参加いただき、お子様の生活している一部を見ることができたのではないでしょうか。

立志寮はトップアスリート生(中高バドミントン部・中高レスリング部、野球部、女子サッカー部)が生活しています。寮見学・試食会のみを実施しました。

試食会会場は海風寮でした。




~保護者様からのアンケートより~
・普段生活している部屋など、見ることができて良かったです。
・離れていても、子どもたちの普段の生活をより想像できるようになりました。
・バランスよく彩りも良かった。
・トップアスリート、成長期の子どもたちには、もう少し量が多いと良いと感じた。
・子どもたちが、元気で明るく規律正しく、さわやかでした。
など、アンケートのご協力ありがとうございました。

ご参加いただき、ありがとうございました。
10月25日(金)海風寮で生活していますアカデミック・スペシャリスト生、一般中学生の保護者様を対象に、海風寮保護者の集いを実施しました。
寮保護者会会長 林様を中心に、寮保護者会役員についてや寮で生活するお子様の情報交換をしました。アカデミック・スぺシャリスト生、一般中学生の保護者様は、保護者間での交流する機会が少ないため、この会が良い機会になりました。また、お忙しい中、お時間を作って参加された保護者様、ありがとうございました。
10月31日(木)、首都圏では近年仮装、マナー違反行為等で報道されている本日。
今年は自粛ムードが高まり、報道も全くされていませんでしたね。。。
しかし、寮生は元気いっぱいにハロウィンを楽しんでいました!!
ハロウィン特別メニューで、パンプキンスープ、チョコレートケーキ。
そして、いわき市内のゼリー専門店「くるーるじゅれ」様のハロウィンに因んだゼリーを提供しました。
高校3年生にとっては、卒寮まで後3ヶ月。カウントダウンが始まっています。
職員一同、これからも寮生の生活を正しく導けるよう、指導して参ります。







10月末のハロウィンに向けて、各寮食堂内に装飾をしてます。




各寮、企画委員会中心に飾り付けを行いました。ハロウィン当日は、特別メニューを提供予定です。
何が出るか楽しみですね!!
10月2日(水)立志寮・海風寮の後期役員任命式を行いました。
後期、各寮のリーダーに選ばれた寮生に任命状が手渡されました。









立志寮長から「より良い寮生活を送れるよう頑張ります」、海風寮長から「協調性を持って生活していきます」と意気込みが述べられました。
校長先生からは「親元を離れての寮生活は大変と感じる。様々な年代の寮生が生活する寮ではリーダーの協力が必要となります。リーダーのみなさんはこの機会を自分を高めるチャンスと捉えて、寮運営に尽力して欲しいと思います。また、リーダーの重要な役割として避難誘導があります。災害時には自分の身と共に、一緒に生活する寮生の身も守り避難をお願いします」 とお話がありました。