レスリング部チーム紹介

レスリングマット2面の専用施設に加え、スペシャルコーチを含む専任指導者の指導

など、充実した環境で技術・体力の向上をはかります。日々の活動を通じて、与えら

れた大会に真に向き合い、その活動を通じて将来社会に求められる人材の育成、格闘

技の真の目標である「人間形成の実現」を目指します。

チーム詳細はこちら(主な実績、指導体制等)

トップアスリート詳細(系列の特色、育成環境等)

レスリング部活動報告

金澤杏選手 全国3位入賞の快挙【インターハイ】

2019年8月5日 16時30分

三笠宮賜牌 第66回全国高等学校レスリング選手権大会が熊本県で開催されました。

本校レスリング部から2年生の金澤杏選手が女子62キロ級に出場しました。

1回戦をテクニカルフォールで勝利を収めると、2回戦ではこれまで何度も対戦して一度も勝利を挙げることができなかった相手に5分を超える熱戦の末、フォールにて勝利を挙げました。

続く準決勝で惜しくも敗れてはしまいましたが、全国3位という偉業を達成しました。

 

中学生大会初参加(北日本少年少女レスリング選手権大会)

2019年5月9日 13時20分

 4月27日(土)~28日(日)に、宮城県仙台市で行われた第36回北日本少年少女レスリング選手権大会に生徒3名が参加してきました。ふたば未来学園中学校として初めて参加した大会です。

砂川スペシャルコーチから試合前の指導を受けています。

どの試合も白熱した試合となりました。

女子40kg級で横瀬さんが見事優勝を果たしました。

 

 次は、6月7日(金)~9日(日)で行われる茨城県水戸市で行われる全国中学生レスリング選手権大会に参加する予定です。今後ともご声援を宜しくお願いいたします。

【レスリング部】東北高等学校選抜レスリング大会

2018年2月9日 20時10分

互角に戦っての準優勝
全国選抜大会出場権・シード権も獲得

 2月4日(日)、秋田県五城目町体育館にて、東北高等学校選抜レスリング大会が行われました。
 大会では、宍戸拓海(2年)が74㎏級において、3回勝ち上がり決勝に進出しました。3試合とも自信を内に秘め、安定した試合運びができていました。決勝戦の相手は、団体戦で優勝した学校の選手でしたが、気持ちの面でも負けてはいませんでした。 前半、自信あるタックルを仕掛ける組み手でうまく崩され失点を重ねてしい、6-0、今までであればあせって攻撃を仕掛け逆にポイントを奪われる展開でしたが、今回は自分の技に自信を持っており、そのチャンスを窺っていました。タックルに入り2点、回転させて2点、6-4ワンチャンスでの逆転期が訪れ、相手との必死な攻防が続きましたが、逃げ切られてしまいました。グレコローマンスタイルが得意ですが、今回の大会はフリースタイルということでタックルの技術を磨き自信をつけました。その結果として、昨年初戦で敗退した大会において優勝まで迫れたことで、また大きな自信に繋がりました。3月に開催される全国選抜大会への出場権と・シード権を獲得し、意気込みも違ってきました。
 
 宍戸がここまで強化できたことは、3年次生の近野・小松、本校のトップアスリート系列ではないが、急成長してきた2年次生の佐藤諒太の存在が大きいです。常にレベルの高い実践練習ができていることにほかならないが、3年次生の二人は自宅学習期間も、練習に参加してくれる予定で、頭が下がる思いです。次年度福島県代表として活躍が期待される宍戸・佐藤にとってこの上ない協力者です。二人には是非とも全国大会において、上位入賞を果たして欲しいと思います。

☆秋田県五城目町体育館内にて(宍戸 拓海)
 

【レスリング部】北海道・東北地区全日本ジュニア予選大会

2018年1月11日 10時10分
東北大会で初のタイトル


 12月25日(月)、岩手県いこいの村岩手体育館で行われた、北海道・東北地区全日本ジュニア予選大会へ参加してきました。

 宍戸拓海(2年)が、ジュニアの部グレコローマンスタイル72㎏級において、3名によるリーグ戦ではあったが2勝し、東北大会において本校としては初のタイトルを獲得し、4月に開催される全日本ジュニア選手権大会への出場権を獲得しました。大学3年の早生まれまで出場できる選手達に、どれだけ善戦できるかが楽しみです。
 
 佐藤諒太(2年)は、17歳以下カデットの部60㎏級に出場しました。出場選手は15名で、優勝した選手に前半4-0とリードしたが、レスリングの経験の差から逆転され、4-8で敗れました。優勢な場面から得点できなかったり、逆に返されたりと苦戦しましたが、最後まで諦めない姿が印象的でした。その相手が決勝に勝ち進んだことで、敗者復活戦を戦うことができました。力は互角でしたが、0-5と初戦同様の内容で敗退してしまいました。相手も勝ち進み、3位入賞を果たしています。実力的には、1・2番手と接戦を演じたことにより、レスリングを始めて1年数ヶ月ですが、潜在能力を秘めていることを改めて確認できた大会でした。

 齊藤篤(2年)は、当初2名の参加でしたが、相手が負傷のため大会を棄権したため第1位となりました。
 次の日からは、佐藤・宍戸が、グレコローマンスタイル、齊藤がフリースタイルに別れ、今年度世界選手権で優勝した選手や全日本のコーチによる指導も含めた実践練習に積極的に参加し、実践的な技術の取得・コーチや他校生達との交流に努めていました。

☆いこいの村岩手体育館内にて
 宍戸 拓海      齊藤  篤
  

【レスリング部】県高校新人大会

2017年11月14日 11時25分

 11月11日(土)~12日(日)に、田島高校レスリング場で、県高校新人大会が行われました。

佐藤・宍戸、東北全国を見据え安定した実力を発揮

 大会へは、本年度県内では唯一、愛媛国体に2年次生として参加した、60㎏級佐藤諒太・74㎏級宍戸拓海の二人が、安定した実力を発揮し優勝した。 
 宍戸は、国体において入賞するチャンスがあっただけに、今後の東北大会や全国大会を見据え自信を持って試合に臨んでいた。佐藤も、今年度の全国大会を通して練習次第では全国でも勝てる可能性が高いことを実感したことで、余裕を持った試合展開ができていた。
 柳沼も、着実に実力を付けていることを実感しながらも自分に足りないものに気づき、今後の練習の在り方について前向きにとらえていた。
 齊藤にとっては、デビュー戦となり、緊張しながらも練習の成果は十分に発揮し、自分自身をしっかりと見つめ考えている姿が印象的であり、今後が楽しみである。

☆大会会場にて
 左から宍戸・佐藤・齊藤・柳沼
 

【レスリング部】国民体育大会に参加してきました

2017年10月18日 08時55分

国民体育大会

10月 7日(土)~10日(火) 愛媛県宇和島市体育館にて

ラスト10秒、5位入賞を逃す

 宍戸拓海(2年次)がグレコローマンスタイル74㎏級において、1回戦勝利し2回戦追いかける展開となったが、試合が始まって5分30秒得意のそり投げが決まって、3-3ながら内容差でリードした。攻め抜く気持ちはあったが5分50秒過ぎ一瞬の隙をつかれ失点3-5で敗れた。
 悔しい気持ちが全面に出ていたことは今後に繋がるだろう。自分に足りないことを再確認して、次年度こそは3位以上を目指すことを誓っていた。
 フリースタイル66㎏級佐藤諒太(2年次)は、初めての大舞台、試合前は緊張感で一杯だったが、試合が始まると同時に戦闘モードに入っていた。
 レスリングを始めて1年と数ヶ月攻め続けたが、力及ばず敗れた。新しいキャプテンにも決まり、宍戸と同様、気持ちを新たにしていた。
 
☆競技会場入り口にて(佐藤 諒太 ・ 宍戸 拓海)
 

【レスリング部】全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会に参加

2017年9月6日 11時50分
全国大会本校初のベスト8進出

 8月17日(木)~19日(土)にかけて、全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会が、大阪府堺市金岡公園体育館で行われました。
 本校レスリング部の宍戸拓海(2年次)が、85名出場した74㎏級において、2回戦からの戦いに3回勝利し、本校初のベスト8進出を果たしました。
 すべての試合が接戦でしたが、敗戦の時も実力差は感じられませんでした。そり投げという得意技があることで、勝つチャンスはあるという冷静さがあったことでの結果でした。
 まだまだ発展途上ですが、2年次生ということで、今後、レベルが高まることでの上位入賞も視野に入ってきました。

 山形で開催されたインターハイにおいても、マットサイドで校長先生が応援する中、本校生としての初勝利をあげることができました。2回戦は、優勝者に敗れましたが、攻守で次につながる対応ができました。

☆宍戸初勝利後、校長先生が撮影
 

 66㎏級では、佐藤諒太(2年次)、74㎏級では小松維真(3年次)も共に1勝しました。

 10月に開催される愛媛国体に、県代表中唯一の2年生として、66㎏級に佐藤諒太、74㎏級に宍戸拓海が出場します。

【レスリング部】第63回福島県高等学校体育大会へ参加しました

2017年6月13日 13時05分

 平成29年6月2日(金)~4日(日)にかけて、田島高等学校体育館で、第63回福島県高等学校体育大会レスリング競技が行われました。

 大会では、66㎏級 近野雄一郎と74㎏級 宍戸拓海は、新人戦に続いて優勝し、よりレベルが高まっていると実感しました。圧巻だったのは、84㎏級 小松維真で、普段の体重が74Kgで、新人戦で体力負けした相手に勝利し、両親・妹たちが応援する中、涙の優勝を飾りました。

 この3人は、本校トップアスリート系列で学ぶメンバーです。普段は、近野が72㎏、宍戸が76㎏と3名がほぼ同じような体重であることから、お互いに毎日切磋琢磨したことが、大会での結果につながりました。最後まで諦めない気持ちが身に付いてきたことで大きく成長したようです。
 東北大会・全国大会と続きますが、自分の持っている力をすべて出し切って、入賞をつかみ取ってくれるはずです。

 レスリング部には、トップアスリート系列ではなく、放課後の練習のみという限られた中で成長している藤原清哉、柳沼直樹、佐藤諒太がいます。この3人は、試合の経験を積むことで、着実に実力をつけています。
 その中でも佐藤諒太は、初めての5㎏減量で試合に臨み、団体戦で敗れた3年生を相手に勝利して3位に入賞しました。初めての減量に耐え、計量に合格した精神力があったからこその勝利でした。

☆個人戦で優勝した3人の部員
 

【レスリング部】東北高等学校選抜レスリング選手権大会に参加しました

2017年2月10日 10時30分

 2月3日(金)~5日(日)にかけて秋田県の五城目町広域体育館にて、東北高等学校選抜レスリング選手権大会が開催され、部員3名が参加してきました。
 3名とも今持っている実力を発揮することができ、大会の雰囲気に飲まれることなく、冷静な試合運びができました。
 66Kg級に出場した近野雄一郎が、第3位となり全国選抜大会出場権獲得しました。
 これからも、心技体に成長させていきたいと思います。

【レスリング部】インターハイ初出場!

2016年6月6日 16時00分

福島県高校体育大会県大会でレスリング部がインターハイ初出場しました。
これからの活躍に期待しています。

<結果>
団体戦  対田島高校    2-5
     対喜多方桐桜高校 3-4

個人戦  84Kg級  宍戸(1年次) 全国高校総体出場権、東北選手権大会出場権を獲得
     74Kg級  小松(2年次)  第3位