8月30日のスポーツⅡの授業に、日本サッカー協会の田嶋幸三会長にお越しいただき、男女サッカー部に向けて講話をしていただきました。
日本サッカーの進むべき方向性や女子サッカーの躍進、そして選手権を控えた選手に向けた熱いメッセージなど、映像を交えてお話してくださいました。Japan's Wayの考え方、日本代表の戦いの歴史、今後の日本サッカーの進むべき道筋、女子サッカーの歴史、など、110分の時間があっという間に過ぎてしまいました。映像も私たちの心を揺さぶるものばかりで、胸が熱くなるものがありました。また、男女の雇用機会均等や性に関する考え方など、サッカー協会の取り組みからその問題に関する考えなど、生徒にとって非常に考えさせられる内容もあり、大変有意義な講話でした。
後半は男女交えてグループになり、グループごとに田嶋会長へ質問を考えました。進路や日本サッカーについてたくさんの質問が出され、それについて熱く応えてくださいました。
講話の後は男女サッカー部の練習の様子を短時間ですが見学してくださいました。
来年からアカデミー福島が完全に本校に帰還することもあり、女子サッカー部と協力して強くなってほしい、というメッセージもいただき、大きな力をいただきました。
この講話の内容をしっかりと胸に刻み、さらに基準を高くしてトレーニングに臨んでいきたいと思います。
・9月の【女子サッカー部】練習会の日程について
2日(土)14:00~ 広野町多目的
30日(土) 9:00~ 広野町多目的



8月2日~3日まで、山形県酒田市において実施されたノースリーガセントラルに参加しました。毎年この大会に参加していますが、今年より北海道文教大学附属高校、新潟県開志学園が参加し、普段なかなか対戦できない学校とゲームができ、非常によい経験をさせていただきました。U16国体チームに選抜されている1年生4名はそちらの遠征に帯同しているため、総勢23名で参加しました。
1日に出発し、酒田市に移動する前に猪苗代運動公園にて東京都立晴海総合高校と練習試合をさせていただきました。毎年猪苗代で合宿をされているようで、今回お声をかけていただき、貴重な経験をすることができました。
2日は鶴岡東高校と対戦しました。今まで皇后杯、新人戦の東北大会で苦しめられてきた相手なので、完全勝利を目標に臨みましたが、前半なかなかペースを上げられず、0-2で折り返しました。後半巻き返しを狙い、攻撃する時間帯が増え、得点チャンスもありましたが決めきれず、1点を返すのみで1失点を喫し、1-3で敗戦となりました。
その後北海道文教大付属高校さんと練習試合をさせていただき、1日目は終了となりました。
この大会の目玉は宿が豪華なことです。海が目の前で、温泉もあり、部屋も綺麗で食事も大変おいしく、選手たちも楽しみにしている遠征です。しっかりと疲れを癒し、2日目に臨みました。
3日は朝全員で海岸を散歩し、おいしい朝食をたくさんいただき、試合会場に向かいました。1試合目は強豪中の強豪、聖和学園高校さんでした。聖和学園高校の高いテクニックに翻弄されながらもなんとか4点を取ることができ、前半は4-3でリードすることができました。しかし後半は聖和学園高校さんの高い戦術に耐え切れず5失点を喫し、4-8で敗戦となりました。続いても強豪校である専大北上高校と対戦しました。善戦はしましたが、力及ばず1-2の敗戦となりました。
1試合も勝つことができず、新たな課題も見られましたが、その中で攻撃の形が少しずつ精錬されてきたことは収穫でした。
今回の遠征で培った力をさらに強固なものにし、8月の皇后杯と9月の選手権に臨んでいきたいと思います。






7月11日(火)のスポーツⅡの授業で、今年度第3回目となるスプリント講習会を実施しました。
講師は前回と同じくプロスプリントコーチの定道さんで、前回6月30日(金)に実施した2回目のスプリントトレーニングの復習という形でトレーニングを行いました。
毎日ハードル走でフォームを意識していてトレーニングし、2週間前にフォームを確認してもらっても、やはりなかなか正しいフォームを身に付けるのは難しいです。それでも足の運び方は段々と良くなっているようです。
今回も映像で自分のフォームを解説していただきました。自分としてはポイントを押さえて走っているようでも、「上体が直立していない」「そのため足が腰のラインまで上がっていない」ということが動画で確認できました。
「フォームを身に付けるときは、大きな動作で、大げさに行う」というアドバイスをいただき、フォームに改善が見られました。
これをできるだけ維持できるよう、毎日自分のフォームと向き合ってトレーニングを継続していきたいと思います。




7・8月の予定についてお知らせいたします。
令和5年度中学生1日体験入学
令和5年7月27日(木) 13:30~16:00 本校サッカー場(実技体験)
7月28日(金) 13:30~16:00 本校舎・広野町多目的運動広場
(学校説明会・実技体験)
8月 8日(火) 13:30~16:00 本校サッカー場(実技体験)
本校HPに申込用紙が掲載されておりますので、記載事項を確認いただきお申込みください。
令和5年度女子サッカー部体験練習会
①令和5年7月8日(土) 9:00~11:30 広野町多目的運動広場
②令和5年7月15日(土) 9:00~11:30 広野町多目的運動広場
③令和5年8月5日(土) 9:00~11:30 本校サッカー場
※7月21日(金)~ 夏季休業中のTRに参加していただいても構いません。
9:00~11:30 広野町多目的運動広場
こちらは
安齋(anzai.kazuyuki@fcs.ed.jp) に直接お申込みください。
6月の活動予定をお知らせいたします。
3日(土) インターハイ 準決勝 対桜の聖母学院高等学校 13:00キックオフ @ふたば未来学園高校サッカー場
4日(日) インターハイ 決勝 11:00キックオフ @ふたば未来学園高校サッカー場
10日(土) TR 14:00~16:30 @ふたば未来学園高校サッカー場
11日(日) TRM 対 FC SYUZAKU fiora 9:30キックオフ @ふたば未来学園高校サッカー場
17日(土)~
18日(日) インターハイ東北大会 @Jヴィレッジ
23日(金) 文化祭(校内)
24日(土) 文化祭(一般公開)
25日(日) Rest
10日(土)は体験練習が可能です。
東北大会に不参加の場合はTRが入る予定です。
よろしくお願い致します。
5月3日(水)~5日(金)まで、長野県菅平高原で開催された全国レディース大会に参加してきました。
昨年まで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3年間中止になっていましたが、今年はようやく開催されました。コロナ前は全国から60チームが参加した大会でしたが、今年は29チームが参加しました。
本校からはA・Bの2チームが参加しました。GW初日のため、2日(火)の授業終了後17:00に学校を出発。目立った渋滞はなかったですが、宿舎到着が深夜1:00というスケジュールとなりました。
3日は午後からのゲームのため、午前中はゆっくり過ごしました。
午後から2チームに分かれ、晴天の下、人工芝ピッチが宿舎の近くにたくさん点在するという恵まれた環境の中、3日間で5ゲーム実施しました。
以下大会結果です。
3日
Aチーム 1試合目 横浜ウインズ 7-0 2試合目 FC PAF 0-4
グループ2位で決勝トーナメント進出
Bチーム 1試合目 AC ROSSO ZAMA FIORE A 4-0 2試合目 AC 館林フェリス 4-0
グループ1位で決勝トーナメント進出
4日 決勝トーナメント
Aチーム 1回戦 AC ROSSO ZAMA FIORE B 2-1 2回戦 常磐木学園G 1-2
2回戦敗退で順位決定戦へ
Bチーム 1回戦 JUVEN FC FLOR 2-1 2回戦 富山レディースブルー 1-5
2回戦敗退で順位決定戦へ
5日 Aチーム 対 Bチーム 1-5
5日目は奇しくも本校同士の対戦となりましたが。両チームともよい経験となりました。
この経験を今後の活動に生かしていきたいと思います。







5月の活動予定
3日(水)~5日(金) 全国レディースサッカー大会(長野県菅平高原)
6日(土) 福島県トレセン U16(対象選手のみ) その他Rest
7日(日) Rest
13日(土) 紅白戦(サッカー場) 9:00~12:00 ※中学生体験可
14日(日) TRM 仙台育英高 @仙台育英高グラウンド 9:00キックオフ
20日(土) TR(広野町多目的運動広場) 9:00~12:00 ※中学生体験可
21日(日) 県リーグ @会津総合運動公園 いわきFCガールズ 12:00キックオフ
27日(土) 紅白戦(サッカー場) 9:00~12:00 ※中学生体験可
28日(日) Rest
4月14日(金)のスポーツⅡの授業で、新シーズン第1回目のスプリント講習会を実施しました。
大熊町出身のプロスプリントコーチで、現在いわきFCのスプリントコーチをしておられる秋本さんに講師をお願いし、昨年度に引き続き御指導いただきました。今回はサポートコーチとして定道さんにもご指導いただきました。
1年生は初めての指導であり、また2・3年生の前回の指導から期間が空いたことから、今回は全員のフォームチェックから行いました。
一人ひとりのフォームを撮影し、それぞれの動画を見ながら解説していただきました。2・3年生は毎日のTRで秋本さんから御指導を受けたミニハードル走に取り組んでいたからか、着地や足運びなど、正しいフォームを維持できていると高い評価をいただきました。しかし、姿勢や腕の振り方にはまだ課題が見られました。1年生は2・3年の生徒に比べるとフォームが安定せず、効率よく走ることができていませんでした。
まずは正しい足運びについて、なぜ足を真下に着くのか、なぜ腕を強く振ることがよいのかなどをわかりやすく説明していただき、フォーム改善のトレーニングを行いました。トレーニングごとにショートダッシュを行い、動画でフォームを確認することを繰り返すと、全員のフォームが変わってきました。選手も何が良くて、何が改善が必要なのか、動画で細かく解説していただいたお陰で自分で修正することができるようになりました。選手たちも、自分では上体を起こして腕を大きく振れていると思っていても、動画で確認するとまだ改善が必要で、今後も継続してトレーニングしていかなければならないと感じたと思います。
今回のトレーニングで、自分のフォームがどうなっているのかを改めて確認できたので、定期的にフォームを撮影して確認していきたいと思います。




令和5年4月10日(月)に入学式が行われ、女子サッカー部には15名の新入生が入学しました。新シーズンは3学年併せて28名でのスタートとなります。
これまでは部員が少なく、限られたメンバーでしかトレーニングやゲームができませんでしたが、これからはチーム内での競争に勝ち抜かなければなりません。
ケガの予防に努め、そして「変革者」として、東北の女子サッカーの構図を変革していくため、毎日トレーニングに励みたいと思います。
また明日からしっかりとトレーニングを積んでいきたいと思います。
新入生所属チーム
福島県 N.F.Cビバーチェ エステレーラ相馬 花かつみLFC Flappers FC Regate 若松四中
いわきFC Girls
山形県 S.F.Cジェラーレ 鶴岡キャロル
栃木県 河内SCジュベニールU15
茨城県 ベラローツ日立 東小沢FCバンビーナ
千葉県 FC市川ガナーズ
埼玉県 川口市立八幡木中



令和5年1月21日(土)より、相馬光陽サッカー場におきまして新人戦東北大会が行われました。
初戦の相手は強豪の宮城県の聖和学園高校でした。
前半失点をしなければチャンスはある、と意識を高めて試合に臨みましたが、序盤から立て続けに失点してしまい、そのまま流れを変えられず、0-12で大敗してしまいました。
高いテクニックと組織力の前に、手も足も出ませんでした。
その中でもGKを中心に何度か大きなピンチを防ぐことができたのは収穫でした。
聖和学園高校はその後も勝ち進み、決勝戦では尚志高校を延長戦までもつれ込んで勝利し、優勝しました。
そのような強豪と全力で戦えた経験を今後新シーズンに向けて生かしていきたいと思います。
寒風の中、遠方より応援に来てくださり、誠にありがとうございました。
応援されるにふさわしいチームになるため、精進いたします。
